全体の要約|創価学会名誉会長・池田大作氏の死去と公明党の連立離脱が引き起こした支配層の内部分裂の裏で、2027年に向けて食糧支配・レプリコン予防接種・緊急事態条項の三つの装置が組み上げられつつあるが、静かな抵抗としての小さな選択が支配を回避する
池田大作氏の死去と連立政権終焉の因果関係
- 2023年11月15日の創価学会の名誉会長・池田大作氏の死去は、日本の政治構造における封印解除の日であった。
- 2024年10月10日に公明党が自民党との26年間の連立政権を離脱した背景には、国土交通大臣ポストと年間数兆円の建設利権の根拠であった池田氏の死がある。
創価学会の組織変化と新たな選択
- 800万人の創価学会員が60年間従った絶対的な存在であった池田氏の死により、組織の結合が緩み始めた。
- 選挙で選ばれた会長・原田実氏には池田路線を続ける義務がなく、組織はアメリカの覇権が揺らいでいる今、中国と組む方が有利だと判断した。
中国大使との面会に隠された真意
- 2024年10月6日の公明党・斉藤鉄夫代表と中国の呉江浩駐日大使との面会は次の主人を探す交渉であった。
- 60年間自民党に仕え国土交通大臣ポストと建設利権を得てきた創価学会は、BRICSや上海協力機構で新しい覇権を構築する中国に乗り換える必要が生じた。
統一教会と創価学会の60年間にわたる支配構造
- 60年間、自民党は統一教会と創価学会という二つの宗教組織に寄生され、両者の関係は縄張り争いであった。
- 1970年の京都府知事選で統一教会の15万人と創価学会の45万人が共闘した際、統一教会はアメリカのエージェント、創価学会は日本の表という役割の違いがあった。
- 読売新聞のオーナー・渡辺恒雄氏が1963年に自民党の王番副総裁の依頼で、統一教会の幹部と池田大作氏を引き合わせ、60万票を動かす依頼を仲介した。
替え玉投票と公職選挙法違反の不問
- 2010年に36回投票した公職選挙法違反の創価学会員が逮捕されない事態は、警察、検察、裁判所といった組織が政治権力の影響下にあるからである。
- 統一教会と創価学会が自民党に票を提供し利権をもらい、メディアが黙認し警察も動かない完璧な支配構造が60年間日本を動かしてきた。
支配構造の亀裂と覇権争いの代理戦争
- 高市早苗氏が総裁選勝利後に統一教会との関係が深いとされる萩生田光一氏を幹事長代行に任命したことは、統一教会の側につくというメッセージであった。
- 創価学会が中国の側につくと決めたのに対し、高市氏が萩生田氏を登用した背景には、アメリカVS中国という覇権争いの代理戦争がある。
2027年に向けて組み上げられる三つの装置
- 池田大作氏の死と公明党の離脱という表面的な出来事の裏で、2027年に向けて食糧支配、予防接種支配、緊急事態条項という三つの装置が組み上げられている。
第一の装置:食糧供給困難事態対策法による食糧支配
- 2020年6月に成立し2025年4月1日から施行される食料供給困難事態対策法は、政府が農家へ生産計画の提出を義務付け、緊急時に食料を買い上げ配給できるようにする。
- 東京大学の鈴木宣弘教授は、戦争や感染症で物流が止まった場合、日本では6,000万人から7,000万人が亡くなる可能性があると警告した。
- カロリーベースで約38%の食糧自給率であるため、物流停止に備え80年前の戦時中の配給制度が法律として復活した。
第二の装置:レプリコン予防接種と日本の役割
- 2020年9月に世界初で日本だけが承認した次世代mRNA予防接種のレプリコン予防接種は、mRNAが体内で自己増殖する技術である。
- 福島県の南相馬市で製造される年間生産能力10億回分の予防接種は、日本の人口約1億2000万人に対し8回接種できる量である。
- 日本はアジア全体、世界への輸出を見据えた新しい支配システムのテストケースとして選ばれた可能性がある。
第三の装置:緊急事態条項による議会機能の停止
- 2024年6月12日に自民党、公明党、維新の会、国民民主党が緊急事態条項の国会提出を行い、緊急事態が起きたら選挙を延期し、議員の任期を延長するとした。
- 80年間、繰り延べ投票で乗り越えてきたが、今回の任期延長の想定事態は戦争か感染症である可能性が高い。
2027年に収束するパズルのピース
- 食料供給困難事態対策法の成立〔2020年6月〕、レプリコン予防接種の承認〔2020年9月〕、緊急事態条項の提出〔2024年6月〕といった出来事は2027年の完成形に向かっている。
日本が実験場として選ばれた理由と支配の構図
- 監視カメラの数、マイナンバー制度、同調圧力、高い予防接種率など、日本は高度に管理された社会であり、支配を試みる側にとってテストケースとして都合が良い。
- 表面的な横の対立は演出であり、上の全ての国のエリート層が繋がり、下の全ての国の民衆を分断し、上の構造から目をそらさせているのが支配の基本的な戦略である。
支配構造の亀裂と民衆の自由
- 池田大作氏の死による60年間の縛りの解除や、統一教会と創価学会が次の覇権者をめぐって争い始めた内部分裂は、民衆の自由が生まれる隙間である。
真実に気づく人々の増加による計画の不完全性
- 2027年に向けての支配側の計画は、真実に気づき始めた人々が増え始めているため完璧ではない。
- 支配層は民衆が横の対立を超えて上VS下という本当の構図に気づき、全ての国の民衆が同じ立場にあるという事実に気づかれることを最も恐れている。
集合意識の転換点と構造の崩壊
- 池田大作氏の死と公明党の離脱は、地球の集合意識がある転換点を迎えている証拠であり、60年の構造がわずか11か月で崩れ始めている。
- 2020年から2027年にかけて、地球の集合意識が大きく変わり、古い世界の構造が崩壊し新しい世界への扉が開き始める。
変化を促す個人の小さな選択
- 変化は政治家やトップに何かをしてもらう期待を手放し、私たちひとりひとりの小さな選択から始まる。
- 横の対立に巻き込まれず上VS下という構図に気づき、隣の人を責めずに構造を理解することが第一歩である。
静かな抵抗としての小さな選択
- デモや立候補ではない静かな抵抗は、誰にでもできる小さな選択である。
- 孤独は波動が変わったことによる避けられないプロセスであり、無理に周りを説得しようとすると波動が合わないために情報が届かない。
孤独を恐れずエネルギーを保つことの重要性
- 無理に説得せず知識を持ち、穏やかに日常を生きることが大切であり、孤独は新しい繋がりへの入り口である。
- エネルギーを保つことは最も重要であり、疲れた人間は支配されやすく、エネルギーが循環し始めた人間は支配できない。
疲労と支配の悪循環を断ち切る15分サイクル
- エネルギーを保つために15分作業したら3分休むという15分サイクルを試行し、3分の休憩では足踏みを20回、深呼吸を3回、水を一口飲む。
- 長時間労働やスマホの無限スクロールによる疲労がネガティブな情報への不安から波動を下げる悪循環を、15分サイクルで断ち切る。
中央集権的な流通に依存しない小さな経済圏の構築
- 地域の農家から野菜を直接買い、スーパーではなく商店街で顔が見える人から食べ物を買い、現金を使うことで小さな経済圏を作ることが重要である。
- 中央集権的な流通に依存する三つの装置を回避するため、現金で直接購入することは、システムが止まっても食べ物にアクセスできる可能性を高める。
穏やかでいること自体が抵抗である
- 元気でいること、穏やかでいること自体が抵抗であり、15分サイクルでエネルギーを保つことによって波動が変わる。
- 革命は疲れないこと、穏やかでいること、小さな経済圏を作ること、信頼できる人と繋がること、それが静かな抵抗である。
創価学会名誉会長・池田大作氏の死去と公明党の連立離脱が引き起こした支配層の内部分裂の裏で、2027年に向けて食糧支配・レプリコン予防接種・緊急事態条項の三つの装置が組み上げられつつあるが、静かな抵抗としての小さな選択が支配を回避する
池田大作氏の死去と連立政権終焉の因果関係
2023年11月15日に創価学会の名誉会長である池田大作氏が死去したことが、日本の政治構造における封印解除の日であったと指摘する。 約11か月後の2024年10月10日に公明党が自民党との連立政権を26年間の歴史に幕を閉じ、離脱した理由は政治とカネの問題とされたが、このタイミングは偶然ではない。 創価学会は池田氏という顔で自民党と交渉し、自民党は池田氏との約束を理由に公明党へ国土交通大臣のポストを与え続けてきた。 国土交通省が管轄する建設利権・ゼネコン・公共事業には年間数兆円の予算が動き、この利権が26年間公明党に与えられてきた。 池田氏が亡くなった結果、自民党側は誰と約束し、誰の顔を立てるべきか分からなくなった。
創価学会の組織変化と新たな選択
800万人の創価学会員にとって池田大作氏は絶対的な存在であり、池田氏が生きている間は、学会員は60年間個人の信念とは関係なく池田氏が自民党と組むと決めたという理由で従ってきた。 池田氏の死によって、組織の結合が緩み始め、動かせなかったものが動かせるものに変わった。 新しい会長の原田実氏は池田氏が指名した会長ではなく選挙で選ばれた会長であるため、池田路線を続ける義務はない。 この組織の生存本能は、自民党と組んでいて本当に得なのかという冷徹な計算を始めた。 アメリカの覇権が揺らいでいる今、中国と組んだ方が未来があるのではないかという判断が組織でなされ、2024年10月10日の公明党の自民党離脱という結論に向かって動き始めていた。
中国大使との面会に隠された真意
2024年10月6日、公明党の斉藤鉄夫代表が中国の呉江浩駐日大使と面会した事実は、次の主人を探す交渉であった。 創価学会は60年間、自民党という主人に仕え、票を提供し、国土交通大臣のポストと建設利権をもらって組織を維持してきた。 しかし、アメリカの覇権が揺らぎ、自民党の力が弱まる中で、次の覇権者である中国に乗り換える必要が生じた。 中国はアフリカ、中東、南米に影響力を拡大し、BRICSや上海協力機構という枠組みでアメリカに代わる新しい覇権の構築を進めている。 公明党が中国大使と面会した行為は、中国の側につく準備があるというメッセージであった。 表面的な説明は政治とカネの問題だが、本質は覇権の乗り換えであり、組織の生存本能が次の主人を選んだことが面会の本当の意味であった。
統一教会と創価学会の60年間にわたる支配構造
60年間、自民党は統一教会と創価学会という二つの宗教組織に寄生され、両者の関係は表面的な協力関係ではなく縄張り争いであった。 1970年の京都府知事選では、統一教会の15万人と創価学会の45万人が協力して共産党系の知事を落とそうとしたのが最初の共闘であった。 この共闘で統一教会はアメリカのエージェント、創価学会は日本の表という役割の違いがあった。 この橋渡しを行ったのは読売新聞のオーナーである渡辺恒雄氏であり、渡辺氏は1963年に自民党の王番副総裁に頼まれ、統一教会の幹部と池田大作氏を引き合わせ、60万票を動かす依頼を仲介した。 渡辺氏は新聞協会の会長として橋渡しを担い、のちに回顧録でこの事実を記述した。
替え玉投票と公職選挙法違反の不問
2010年に、ある創価学会員が36回投票した事実を証言した。 これは投票用紙を金で買ったり無理やり取ったりして一人で36回投票したという明確な公職選挙法違反であったが、この人物は逮捕されていない。 警察、検察、裁判所といった組織は政治権力の影響下にあるため、自民党と公明党が連立を組んでいる限り、創価学会の選挙違反を操作できない。 2010年の証言があったにもかかわらず、メディアも大きく報道しなかった。 この統一教会と創価学会が自民党に票を提供し利権をもらい、メディアが黙認し、警察も動かないという完璧な支配構造が60年間日本を動かしてきた。
支配構造の亀裂と覇権争いの代理戦争
現在の構造に亀裂が入り始めている。 高市早苗氏が総裁選に勝利して最初に行ったのが萩生田光一氏を幹事長代行に任命したことであった。 萩生田氏は統一教会との関係が深い人物であり、2009年の落選後に八王子の統一教会施設を何度も訪れ、信者たちに私を政界に戻してくださいと頭を下げていた。 八王子は創価学会の牙城であり、公明党の票源の中心地である。 高市氏による萩生田氏の登用は私は統一教会の側につくというメッセージであり、創価学会は中国の側につくと決めた。 表面上の政治とカネの問題の裏にある本質は、アメリカVS中国という覇権争いの代理戦争であり、二つの宗教組織が次の主人を選んでいることが事態の真実である。 支配層の内部分裂は、民衆にとっての希望である可能性がある。
2027年に向けて組み上げられる三つの装置
池田大作氏の死と公明党の離脱という表面的な出来事の裏で、2027年に向けて三つの装置が静かに組み上げられている可能性がある。
- 食糧支配
- 予防接種支配
- 緊急事態条項 これらは一見別々の政策だが、一つの完成形に向かってパズルのピースが組み上げられている。
第一の装置:食糧供給困難事態対策法による食糧支配
第一の装置は食糧支配である。 2020年6月に食料供給困難事態対策法が成立し、2025年4月1日から施行される。 この法律の内容は、政府が農家に対して生産計画の提出を義務付け、緊急時には政府が農家から食料を買い上げて配給できるようにするというものである。 これは80年前の戦時中にあった配給制度が法律として復活したことを意味する。 食糧安全保障の専門家である東京大学の鈴木宣弘教授は、戦争や感染症で物流が止まった時、日本では6,000万人から7,000万人が亡くなる可能性があると警告した。 日本の食糧自給率はカロリーベースで約38%であるため、物流が止まれば食料が入ってこなくなり、配給制度の法律を作った構造が見えてくる。
第二の装置:レプリコン予防接種と日本の役割
第二の装置は予防接種支配である。 2020年9月、日本で世界初のレプリコン予防接種が承認された。 これは次世代mRNA予防接種と呼ばれ、mRNAが体内で自己増殖する技術である。 この予防接種はアメリカのFDAもヨーロッパも承認しておらず、世界で日本だけが承認した。 この予防接種は福島県の南相馬市で製造され、2027年には本格稼働し、年間生産能力は10億回分である。 日本の人口約1億2000万人に対し、8回接種できる量であり、日本だけでなくアジア全体、世界への輸出を見据えている可能性があり、日本はモデルケースとして選ばれた可能性がある。 この三つの装置が同時に動いたとき、人々は選択の自由を限りなく小さくされ、食糧の配給と予防接種がセットになり、緊急事態が宣言され選挙も止まる仕組みが法律として既に準備されている。
第三の装置:緊急事態条項による議会機能の停止
第三の装置は緊急事態条項である。 2024年6月12日に自民党、公明党、維新の会、国民民主党が緊急事態条項の国会提出を行った。 内容は、緊急事態が起きたら選挙を延期し、議員の任期を延長するというものである。 80年間、日本はどんな災害が起こっても繰り延べ投票で乗り越えてきたが、今回は議員の任期を延長するという。 これは二年、三年、四年と選挙をしないような事態、すなわち戦争か感染症である可能性が高く、食料が止まり配給が必要になり、予防接種が求められるような事態を想定している。
2027年に収束するパズルのピース
これらの出来事は別々の政策ではない。
- 2020年6月:食料供給困難事態対策法が成立
- 2020年9月:レプリコン予防接種が承認
- 2024年6月:緊急事態条項が提出
- 2025年4月1日:食糧法が施行
- 2027年:レプリコン予防接種工場が本格稼働
すべてが2027年に向かって動いており、一つの完成形に向かってパズルのピースが組み上げられている可能性がある。
日本が実験場として選ばれた理由と支配の構図
日本は世界でも稀に見る高度に管理された社会であり、監視カメラの数、マイナンバー制度、同調圧力、そして政府への信頼度が比較的高く、予防接種率も高いため、支配を試みる側にとって都合のいい環境である。 レプリコン予防接種が日本で成功すれば、次はアジア全体、そして世界に広がるため、10億回分も作る。 日本は新しい支配システムのテストケースとして機能している可能性がある。 表面的な対立は統一教会VS創価学会、自民党VS公明党、右翼VS左翼、保守VSリベラル、アメリカVS中国のように見えるが、これは横の対立という演出である。 本当の構図は上VS下であり、上にいるのは全ての国のエリート層であり、彼らは繋がっている。 下にいるのは全ての国の民衆であり、分断され互いに争わされている。 これが支配の基本的な戦略であり、民衆を横に分断することで、上の構造から目をそらさせている。
支配構造の亀裂と民衆の自由
池田大作氏の死は60年間続いた縛りの解除であった。 創価学会という巨大な組織が自民党から離脱し、中国に接近し始めたことは、上の層での内部分裂を意味する。 統一教会はアメリカ側、創価学会は中国側に位置し、同じ上にいるエリート層が次の覇権者をめぐって争い始めた。 支配層が一枚岩である時には民衆に勝ち目はないが、支配層が争っている隙間に民衆の自由が生まれる可能性がある。
真実に気づく人々の増加による計画の不完全性
2027年に向けて三つの装置が組み上げられているが、支配側の計画は完璧ではない。 その理由は、真実に気づき始めた人々が増え始めているからである。 支配を試みる側が最も恐れているのは、民衆が横の対立を超えて上VS下という本当の構図に気づくことである。 右も左も、保守もリベラルも、全ての国の民衆が同じ立場にあるという事実に気づかれることを支配層は恐れている。
集合意識の転換点と構造の崩壊
池田大作氏の死と公明党の離脱は偶然ではなく、地球の集合意識がある転換点を迎えている証拠である。 支配層が60年かけて築いた構造はわずか11か月で崩れ始めている。 これは、真実に気づき始めた人々がいるためである。 2020年から2027年にかけて、地球の集合意識が大きく変わり、古い世界の構造が崩壊し、新しい世界への扉が開き始める転換点にある。
変化を促す個人の小さな選択
この変化は自動的に起きるものではなく、誰かが救ってくれるわけでもないため、政治家やトップに何かをしてもらうという期待は手放す必要がある。 変化は私たちひとりひとりの小さな選択から始まる。 横の対立に巻き込まれず、上VS下という本当の構図に気づき、隣の人を責めず、本当の構造を理解することが第一歩である。 この気づきは光を灯し、その光が隣の人々に伝わり、日本中、世界中に広がっていく。
静かな抵抗としての小さな選択
デモに参加したり、政治家に立候補したりすることも一つの選択であるが、誰にでもできるもう一つの方法は静かな抵抗であり、小さな選択である。 真実に気づいた人が感じる孤独は、波動が変わったことによる避けられないプロセスである。 意識の周波数が以前とは違う領域に移行し始めたため、以前と同じ周波数の人たちとはズレを感じる。 無理に周りの人を説得しようとすると、波動が合わないために情報は届かず、かえって相手の心を閉ざし、自分自身も疲弊する。 波動が合う人にしか情報は届かない。
孤独を恐れずエネルギーを保つことの重要性
無理に説得せず、ただ知識を持ち、静かに穏やかに日常を生きていればよい。 この知識が必要になる時が来たら、慌てている周りの人に冷静に判断し、必要な情報を伝えることができる。 孤独を感じているときこそ、同じ波動の人があなたを探しているため、孤独を恐れてはならない。 その孤独は新しい繋がりへの入り口である。 最も重要なのはエネルギーを保つことである。 疲れた人間は思考が止まり、恐怖に支配されやすくなり、波動が下がり、免疫も下がるが、エネルギーが循環し始めた人間は支配できない。
疲労と支配の悪循環を断ち切る15分サイクル
エネルギーを保つために15分サイクルを試行することが推奨される。 15分作業したら3分休むという方法である。 人間の集中力は15分から20分が限界であるため、15分で区切ると脳が疲れず、集中力が保たれる。 3分の休憩では、立ち上がり、窓を開けて外の空気を吸い、その場で足踏みを20回、腕を上に伸ばして深呼吸を3回、水を一口飲むことを行う。 これを続けると、疲れなくなり、頭がクリアになり、ネガティブな情報を見ても冷静に判断でき、波動が下がらない。 疲労と免疫は直結しており、疲れた体はウィルスにもストレスにも弱くなるが、エネルギーが循環している体は強い。 現代社会は私たちを疲れさせるように設計されており、長時間労働、座りっぱなしのデスクワーク、スマホの無限スクロールが疲労を招き、ネガティブな情報への不安から波動を下げる悪循環が生まれる。 15分サイクルは、疲れる前に休むことでこの悪循環を断ち切る。
中央集権的な流通に依存しない小さな経済圏の構築
小さな経済圏を作ることが重要である。 地域の農家から直接、野菜を買い、顔が見える人から食べ物を買い、スーパーではなく商店街で買い物をする。 現金を使うことも重要である。 2027年に向けて組み上げられる三つの装置は中央集権的な流通に依存している。 スーパーに並ぶ食糧、政府が管理する配給、デジタルで追跡される決済を回避するためには、地域の農家から直接購入し、現金を使うことで、中央のシステムが止まっても食べ物にアクセスできる可能性がある。 これは不安からの準備ではなく、今この瞬間からより良い選択をする行動である。
穏やかでいること自体が抵抗である
エネルギーが循環している人は光り、その光が周りの人にも影響を与え始める。 元気でいること、穏やかでいること自体が抵抗である。 周りの人が疲れてイライラし不安になっている時に、あなただけが穏やかでいると、それを見た人がなぜ大丈夫なのかと思う。 そこから変化が始まる。 孤独を恐れず、無理に周りを説得せず、15分サイクルでエネルギーを保つことによって波動が変わる。 革命は銃を持つことでも、デモに参加することでもなく、疲れないこと、穏やかでいること、小さな経済圏を作ること、信頼できる人と繋がること、それが静かな抵抗である。