幸福度は作る側が自由にコントロールできるため従順な民衆を作る最終的な狙いがある

ブータンという小国が、1999年のテレビとインターネットの導入による集合意識の変質と、薬物による社会の不安定化、2008年の民主化による外部勢力の政治介入を経て弱体化し、2011年の国連総会でベルテルスマン財団などが関与するSDSNを通じて世界標準としての幸福度ランキングの基盤となる提案をさせられ、外部からの巧妙な支配装置に組み込まれたという構造が示される

ブータンという小国が、1999年のテレビとインターネットの導入による集合意識の変質と、薬物による社会の不安定化、2008年の民主化による外部勢力の政治介入を経て弱体化し、2011年の国連総会でベルテルスマン財団などが関与するSDSNを通じて世界標準としての幸福度ランキングの基盤となる提案をさせられ、外部からの巧妙な支配装置に組み込まれたという構造が示される

他人事ではありませんでした…彼らが仕掛ける洗脳の手口をお伝えします
ブータンという小国が、1999年のテレビとインターネットの導入による集合意識の変質と、薬物による社会の不安定化、2008年の民主化による外部勢力の政治介入を経て弱体化し、2011年の国連総会でベルテルスマン財団などが関与するSDSNを通じて世界標準としての幸福度ランキングの基盤となる提案をさせられ、外部からの巧妙な支配装置に組み込まれたという構造が示される。 ベルテルスマンというメディア帝国が主導し、メディア、財団、国際機関という3段階の巧妙なシステムを通じて、ブータンを実験台とし、フィンランドを成功モデルに見せかけることで、曖昧で恣意的にコントロール可能な幸福度という指標を世界標準として確立させ、国境を超えて繋がるエリート層〔上〕が、幸福度ランキングなどの指標で分断され管理される世界の民衆〔下〕を支配するという縦の構造が、横の対立の裏に隠されている。